定期券の種類

神戸市交通局で購入できる定期券の種類についてご紹介します。


発売所によっては、一部取り扱いのない券種があります。詳しくは、定期券発売所のページで確認してください。


中学生以下の方を対象に発売している「U-15定期券」については、U-15定期券の発売種類をご覧ください。

市バス/地下鉄/市バス+地下鉄の定期券(山陽バス共用区を含む)

  1. 地下鉄
  2. 市バス(普通区・近郊区)
  3. 市バス(普通区・近郊区)
  4. 地下鉄+市バス(普通区)
  5. 地下鉄+市バス(近郊区・山陽バス共用区)
  6. 地下鉄+市バス(普通区)+市バス(近郊区)
  7. 地下鉄+市バス(普通区)+市バス(山陽バス共用区)
  8. 市バス普通区+市バス近郊区・山陽バス共用区

注意
※上記はいずれも、IC定期券(PiTaPa・ICOCA)が利用できます。
※地下鉄の磁気定期券は2024年11月末に発売を終了しました。
※市バスの磁気定期券は2021年12月末に発売を終了しました。

地下鉄と他社鉄道との連絡定期券

  1. 地下鉄+ポートライナー(三宮、三宮・花時計前経由)
  2. 地下鉄+神戸電鉄(谷上経由)
  3. 地下鉄+神戸電鉄(湊川経由)
  4. 地下鉄+山陽電鉄(板宿連絡)
  5. 地下鉄+阪神電鉄(三宮、三宮・花時計前経由)
  6. 地下鉄+阪急電鉄(三宮、三宮・花時計前経由)

注意
※磁気定期券・IC定期券(PiTaPa・ICOCA)が利用できます。
※地下鉄北神線(新神戸~谷上)を含む場合、上記2を除き、他鉄道との連絡定期券は発売していません。
※「地下鉄+JR西日本」の連絡定期券は発売していません。
※他鉄道で購入された連絡定期券の継続定期券の購入や払戻し手続きについて、神戸市交通局では対応できません。お買い求めになった鉄道事業者にて手続きください。
※地下鉄+阪神電鉄の連絡定期券(磁気)は神戸市交通局のみで販売しております。
※地下鉄の磁気定期券は2024年11月末に発売を終了しました。

地下鉄と他社バスとの連絡定期券

地下鉄+神姫バスの発売があります。磁気定期券・PiTaPaを利用できます。

神姫バスと地下鉄を連絡してご利用の場合は、連絡定期券が便利でお得です。詳細はこちらをご確認ください。

市バス(普通区)と他社鉄道との連絡定期券

市バス(普通区)と他社鉄道との連絡定期券はありません。

※阪急電鉄との連絡定期券は2024年3月31日で発売を終了しました。
※JR西日本との連絡定期券は2024年9月30日で発売を終了しました。

TOP